インボイス制度って何?
インボイス制度が開始すると、どういう影響がある?
こんにちは。税理士の城戸です。
今回は、そんな疑問を持たれている方(個人事業主&法人)向けの記事です。
ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。
インボイス制度とは?(ざっくり)
インボイス制度。
正式名称は、適格請求書等保存方式。
ざっくり言うと、、
2023年10月に開始された、消費税の新しいルールのことです。
事業者が消費税の納付税額を計算する上で、大きな大きな影響を与えるものになります。
ちなみに、、、
消費税とは、消費者の「消費」に着目して、事業者が行う商品等の販売やサービスの提供といった「売上げ」に対して課される税金です。
消費者が負担し、事業者が納付します。
税金を負担する人(消費者)と税金を納付する人(事業者)が異なる税金になります。
間接税とも言われますね。
インボイス制度で何が変わる?
消費税の新しいルール、インボイス制度。
インボイス制度は、事業者の納付すべき消費税額の計算に大きく影響します。
事業者の納付すべき消費税額は、「売上げた時に受け取った消費税」から「仕入れた時に支払った消費税」を控除して計算します。
仕入税額控除といいます。
これまでは、仕入れの相手先が誰であっても関係なく、事業者は納付すべき消費税額の計算上、「仕入れた時に支払った消費税」を控除することができました。
仕入れの相手先が、「消費税の免税事業者」でも「一般消費者」でも、、、です。
ですが、、、
インボイス制度という新しいルールでは、ここが変わります。
制度開始後は、仕入れの相手先が「適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)」でなければ、「仕入れた時に支払った消費税」を控除することができなくなるのです。
インボイス制度で、消費税の負担が増えるかも、、、。
ということは、、、?
「インボイス発行事業者」からの仕入れであれば、これまで通り「仕入税額控除」をすることができる。
➡︎消費税の負担額に影響はない。
それ以外の者からの仕入れについては、原則、「仕入税額控除」をすることができない。
➡︎これまでより、消費税の負担額が増える可能性がある。
と、いうことです。
仕入れの相手先によっては、これまでより、消費税の納付税額が増えてしまうかもしれないんですね、、、。
大きな大きな、ルール変更です。
おわりに。
今回は、『インボイス制度。ざっくりと解説!』について解説しました。
ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。
このブログは、更新日時点における法令等に基づいて作成しています。