登録番号の確認は、毎回必要?【インボイス制度】

インボイス制度

インボイス、、、登録番号の確認って、毎回必要???

こんにちは。税理士の城戸です。

今回は、そんな疑問を持たれている方(個人事業主&法人)向けの記事です。

ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。

消費税の課税事業者及び原則課税が前提です。
立場としては、買い手側です。

登録番号の確認

請求書等に記載された登録番号の確認は、受け取った事業者側で行う必要があります。

ポイントは、次の2点。

  • その番号が「登録番号」であるかどうか。
  • その「登録番号」が、取引時点(商品を購入した日等)において有効なものかどうか。

2つ目の確認も重要です。

いったん登録しても、届出等により、取消すこともできます。

「登録していたはずなのに、知らないうちに取消し等をしていた、、、」

そうならないように、取消し等の有無についても確認しておきましょう。

国税庁ホームページの公表サイトでも確認できます。

インボイスと認められない場合は、納付すべき消費税額が増えてしまう可能性もありますので、ご注意ください。

登録番号の確認は、毎回必要?

とは言っても、毎回毎回確認するのは大変、、、

そうですよね、、

必ずしも「すべての取引を、その都度」というわけではありません。

例えば、継続的に取引がある事業者との取引の場合。

「取引に入る前や初回取引の際に、まずはしっかりと確認し、それ以降は定期的に。」

という方法でもいいと思います。

1回限りの取引の場合は、どうしても、その都度となってしまいますが、、、

いずれにしても、本人確認等も含めて、取引に入る前の確認もとても重要です。

あとは、取引先の規模や関係性、取引金額等を踏まえて、取引先ごとに、その頻度等を判断していきましょう。

取引先が大企業の場合は、それほど必要ないかもしれませんね。

まとめ

今回は、『登録番号の確認は、毎回必要?【インボイス制度】』について解説しました。

ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。

このブログは、更新日時点における法令等に基づいて作成しています。