
乗車券や特急券等の鉄道料金、インボイス対応はどうしたらいいんだろう?
SuicaやモバイルSuica、Suicaチャージは、、、?
こんにちは。税理士の城戸です。
今回は、そんな疑問を持たれている方(個人事業主&法人)向けの記事です。
インボイスの入手方法や、そもそも不要となる場合について、解説します。
ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。
【鉄道料金】インボイスの入手方法(乗車券・特急券・定期券)
・窓口で購入する場合
窓口で、簡易インボイス(領収書)を入手できます。
「領収書をください」の一言も忘れずに。
もらい忘れた場合は、購入した乗車券等や定期券を持って購入した窓口に行けば、発行してもらえるようです。

ただし、列車に乗ってしまった後などは、難しそうですね。
・自動券売機・指定席券売機で購入する場合
自動券売機・指定席券売機で、簡易インボイス(領収書)を入手できます。
「領収書ボタン」を押せば、発行されます。

窓口より券売機の方が、領収書のもらい忘れは少ないかも、、、。
・新幹線のWeb予約サービスで購入する場合(エクスプレス予約やスマートEXなど)
各Webサイトから電子簡易インボイス(領収書データ)をダウンロードすることで、入手できます。
ちなみに、領収書データのダウンロードは電子取引に該当します。

保存の際は、ご注意を。
・Suica利用(乗車券・特急券)
簡易インボイス(領収書)の交付はないようです。
「公共交通機関特例」で、インボイス対応はできます。(後ほど解説)

ちなみに、Suicaチャージはインボイス不要ですよ。
・モバイルSuicaで購入する場合(定期券)
モバイルSuica会員メニューサイトから電子簡易インボイス(領収書・利用明細書データ)をダウンロードすることで、入手できます。

こちらも、電子取引に該当しますね。
保存の際は、ご注意を。
【鉄道料金等】インボイスの入手方法(入場券・手回り品切符)
次に、入場券と手回り品切符について。
・窓口で購入する場合
窓口で、簡易インボイス(領収書)を入手できます。

手回り品切符は「乗車する駅の改札口」で購入できますね。
・自動券売機で購入する場合(入場券)
自動券売機で、簡易インボイス(領収書)を入手できます。
「領収書ボタン」を押せば、発行されます。

手回り品切符は自動券売機では購入できません、、、。
・Suica利用(入場券)
窓口(改札・みどりの窓口)で、簡易インボイス(領収書)を入手できます。
なお、いずれも簡易インボイスですので、すべて宛名の記載は不要です。
帳簿とともに保存しておけば、インボイス対応はOKです。
インボイス、そもそも不要な場合も。
次の場合は、そもそも、インボイスは不要です。
・3万円未満の鉄道料金
「公共交通機関特例」と言われます。
帳簿のみの保存で仕入税額控除ができる「インボイス制度の例外措置」の1つです。
特急料金や急行料金、寝台料金なども対象です。
ただし、入場券や手回り品切符は対象となりませんので、ご注意を。

3万円未満かどうかは、1回の取引の税込価額で判定します。
「切符1枚ごと」「1人あたり」ではありません。
なお、Suicaによる乗車利用も、この特例の適用でインボイス対応ができます。
Suicaのチャージ上限額は2万円なので、3万円未満の鉄道料金に該当しますね。
・従業員等に支給する、通常必要と認められる出張旅費等・通勤手当
「出張旅費等特例」と言われます。
こちらも、帳簿のみの保存で仕入税額控除ができる「インボイス制度の例外措置」の1つです。

ただし、次の場合は「出張旅費等特例」の対象外です。
ご注意ください。
3万円以上の鉄道料金で出張旅費等特例の対象にもならない場合は、インボイスの保存も必要となりそうですね。
まとめ
今回は、『鉄道料金等とインボイス。入手方法、不要な場合など。』について解説しました。
ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。
なお、帳簿のみの保存で仕入税額控除ができる「インボイス制度の例外措置」については、下記ブログで解説しています。

「公共交通機関特例」や「出張旅費等特例」の適用を受けるための、帳簿の記載事項についても解説していますので、参考にしてみてください。
また、帳簿のみの保存で仕入税額控除ができる「少額特例」については、下記ブログで解説しています。

入場券や手回り品切符については、「少額特例」の適用によりインボイス不要となる場合もあります。参考にしてみてください。

このブログは、更新日時点における法令等に基づいて作成しています。
