
宿泊予約サイトのインボイス
対応について知りたい。
インボイスがもらえない場合
もあるって、、、本当?
こんにちは、税理士の城戸です。
今回は、そんな疑問を持たれている方向けの記事です。
宿泊予約サイトのインボイス対応について、解説します。
ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。

(現時点では)インボイスが
もらえないケースもあるよ
うですね。
【楽天トラベルなど】国内宿泊予約サイトのインボイス対応
国内宿泊予約サイト(国内事業者が運営しているサイト)のインボイス対応は、支払方法が「現地決済」か「オンラインカード決済」かで異なります。
現地決済(ホテル決済)の場合
支払方法として「現地決済」を選択した場合、予約サイトではインボイスは発行されません。この場合、直接ホテルからインボイスを発行してもらうこととなります。(精算の際に、ホテルに直接依頼すればOKです)
インボイスの交付義務は(「宿泊」というサービスを提供した)ホテル側にありますので、当然といえば当然ですね。
ただし、インボイスを発行してもらえるのは、そのホテルがインボイス発行事業者である場合に限りますので、その点ご注意ください。

ちなみに、海外ホテルに宿泊
した場合は、(課税仕入れに
該当しないため)インボイス
は関係ありません。
オンラインカード決済(事前決済)の場合
支払方法として「オンラインカード決済」を選択した場合、予約サイト上でインボイスが発行されます。この場合、予約サイトのマイページ等からインボイスをダウンロードすることとなります。(ダウンロード方法の詳細は、各予約サイトでご確認を)

名称が「楽天グループ株
式会社」とかになってい
るんだけど、インボイス
と考えて大丈夫だよね?
はい、大丈夫です。
支払方法として「オンラインカード決済」を選択した場合、予約サイトは「媒介者交付特例」(インボイスの交付方法の特例)を適用して、ホテルに代わって宿泊者にインボイスを交付します。
この場合、その名称や登録番号は予約サイトのものになりますが、そのインボイスの保存で問題ありません。
ただし、インボイスを発行してもらえるのは、そのホテルがインボイス発行事業者である場合に限りますので、その点ご注意ください。

国内ホテルの場合は、ほとん
どがインボイス発行事業者だ
と思いますが、(念の為)事
前に確認しておきましょう。
【Booking.comなど】海外宿泊予約サイトのインボイス対応
海外宿泊予約サイト(海外事業者が運営しているサイト)のインボイス対応についても、支払方法が「現地決済」か「オンラインカード決済」かで異なります。
現地決済(ホテル決済)の場合
支払方法として「現地決済」を選択した場合、予約サイトではインボイスは発行されません。この場合、直接ホテルからインボイスを発行してもらうこととなります。(精算の際に、ホテルに直接依頼すればOKです)
ただし、インボイスを発行してもらえるのは、そのホテルがインボイス発行事業者である場合に限りますので、その点ご注意ください。

現地決済の場合は、国内
宿泊予約サイトと同じで
すね。
オンラインカード決済(事前決済)の場合
支払方法として「オンラインカード決済」を選択した場合、海外宿泊予約サイトではインボイスは発行されません。

領収書、発行されるみたい
だけど、、、?
領収書は発行されるのですが、その領収書はインボイスではないということです。(ざっくり言うと、海外宿泊予約サイトについては「媒介者交付特例」が適用できず、ホテルに代わって宿泊者にインボイスを交付することはできないためと考えられます)
いずれにしても、その領収書では仕入税額控除(消費税の計算)はできませんので、ご注意ください。

ただし、事業上のもので
あれば、(通常は)経費に
はなりますね。

ってことは、インボイスの
発行は、ホテルに直接依頼
するってこと?
なんですが、、、
この場合は、ホテル側でもインボイスは発行されません。(そのような対応のホテルが多いです)
ホテル側としては、
・「現地決済」の場合→ホテル側でインボイスを発行する
・「オンラインカード決済」の場合→予約サイト側がインボイスを発行する
という対応をとっているようです。
つまり、予約サイトからもホテルからもインボイスは発行されないということですので、ご注意ください。

これは、問題ありですね。
ただ、現時点ではこうい
う状況のようです。
インボイスを発行してもらうには?
まとめると、次のようになります。
つまり、インボイスを発行してもらうには、
・国内宿泊予約サイトで予約する
・海外宿泊予約サイトで予約した場合は、「現地決済」を選択する
と、なります。
なお、ホテルの公式サイトから予約した場合も(ホテルから)インボイスは発行されます。(この場合は、現地決済でもオンラインカード決済でもOKです)
出張旅費等特例などもあります。
インボイスが不要となる下記特例もありますので、参考にしてみてください。
出張旅費等特例
役員や従業員に支給する出張旅費等(出張旅費、宿泊費、日当等)のうち「通常必要と認められる範囲内の金額」については、課税仕入れに該当し、一定の事項を記載した帳簿のみの保存で仕入税額控除が可能です。
なお、「通常必要と認められる範囲内の金額」については、次の要件を全て満たしているかどうかで判断されます。
つまり、「全ての役員・従業員が対象で、役職ごとにバランスがとれていて、常識的な範囲内の金額」であれば、インボイスがなくても仕入税額控除ができるということです。(定額支給でも実費精算でも、OKです)

帳簿の摘要欄に「出張旅費
等特例」などと記載してお
くことを、お忘れなく。
少額特例
一定規模以下の事業者が行う少額(税込1万円未満)の課税仕入れについては、一定の事項を記載した帳簿のみの保存で仕入税額控除が可能です。
令和11年9月30日までの経過措置で、(少額かどうかは)1商品ごとの金額ではなく1回の取引の金額で判定します。
詳しくは、下記ブログをご確認ください。

特に「1回の取引金額」
で判定するという点、
ご注意ください。
まとめ
今回は、『宿泊予約サイトとインボイス。インボイスがもらえない!?』について解説しました。
(現時点では)海外宿泊予約サイトで予約して「オンラインカード決済」をした場合は、ホテルからも予約サイトからもインボイスは発行されませんので、ご注意ください。(ただ、インボイス制度に関するQ&A問49-3も公表されていますので、今後変わる可能性もあります)
ちなみに、Trivagoなどは各予約サイトの料金プランを比較するサイトです。
実際に予約した予約サイトが「国内」か?「海外」か?ということですので、その点も併せてご注意ください。
ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。


このブログは、更新日時点における法令等に基づいて作成しています。