倒産防止共済の前納、2年目以降も要注意。オンライン申請も、、、

法人税

倒産防止共済の前納、2年
目以降は自動で前納になっ
ている、、、よね?

こんにちは、税理士の城戸です。
今回は、そんな疑問を持たれている方向けの記事です。

倒産防止共済の前納(2年目以降)について、解説します。

ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。

倒産防止共済の前納は、2年目以降も手続きが必要です。

倒産防止共済の前納は、2年目以降も手続きが必要です。
去年前納をした場合でも、今年も前納をする場合には再度手続きが必要ということです。

手続きをしなかった場合、自動的に「月払い」となりますので、ご注意ください。(そもそも月払いが基本だからとのこと)

自動的に前納にはならない
んですね。
思わぬ落とし穴です、、、。

また、「分かっていたのに、うっかり忘れていた!」ということもあります。
Googleカレンダーなどに記載しておくなど、自分なりの対策をしっかりと講じておきましょう。

中小機構から『掛金前納預かり分充当終了のお知らせ』(はがき)が届きますので、そのタイミングで前納の手続きの準備を始めるというのもいいかと思います。

いずれにしても、2年目以降の手続きもお忘れなく。

『掛金前納預かり分充当終了のお知らせ』とは、前納終了をお知らせするために送付されるものです。前納終了月の前月20日頃に届きます。
例えば、去年の3月に前納(12か月分)をした場合、今年の1月20日頃に届きます。

【倒産防止共済の前納】2年目以降の手続きは?

登録取扱機関で手続きをする場合

『掛金前納申出書』を、前納希望月の5日(土日祝日の場合は翌営業日)までに中小機構に到着するよう、登録取扱機関に提出します。

登録取扱機関とは、倒産防止共済の各種手続きの窓口のこと。
加入手続きをした商工会議所や金融機関などが、登録取扱機関になりますね。

『掛金前納申出書』は、共済サポートnaviの掛金を前納したい/書類での手続き/②申出書の入手)よりダウンロードできます。

なお、前納希望月の5日までに「中小機構に必着」なので、登録取扱機関にはそれよりも早く提出する必要があります。

それよりも早く?
具体的にいつまで?

「前納希望月の前月末まで」が目処にはなりますが、登録取扱機関によっては「前納希望月の前月20日まで」ということもあります。
念のため、登録取扱機関に確認しておきましょう。

いずれにしても、加入時のように「決算日までに」ではありませんので、ご注意ください。

ちなみに、2年目以降は
振替(引落し)のみです。

その他詳細は、共済サポートnaviの掛金を前納したい/書類での手続きをご確認ください。

オンラインで手続きをする場合

掛金の前納は、オンラインでの手続きも可能です。
前納希望月の5日(土日祝日を含む)の24時になる前に、オンラインで手続きを完了すればOKです。

ただし、「土日祝日の場合は翌営業日」ではなく「土日祝日を含む」ですので、ご注意ください。

オンラインだと、前納希望月
の5日までOKなんですね。

オンラインでの手続きは、24時間365日どこからでも可能です。
窓口に行く必要もなく、時間も節約できます。
ぜひ、オンラインも活用していきましょう。

なお、オンラインでの手続きは、中小機構HPの経営セーフティ共済オンライン手続きポータルまで。
その他詳細は、共済サポートnaviの掛金を前納したい/オンラインでの手続きをご確認ください。(オンラインでの手続きの流れも確認できます)

掛金月額の変更なども、
オンラインでできますね。

【注意】オンライン利用には、GビズIDが必要です。

ただし、オンライン利用には、GビズIDのアカウント(GビズIDプライム)が必要です。

GビズIDとは、法人や個人事業主のための共通認証システム。
デジタル庁が運営しており、1つのID・パスワードで複数の行政サービスにログインできます。

GビズIDには3種類のアカウント(GビズIDプライム、GビズIDメンバー、GビズIDエントリー)があり、倒産防止共済のオンライン利用のためには、GビズIDプライムが必要となります。

3種類のアカウント?
何が違う、、、?

それぞれ、「対象者」「書類審査の要不要」「利用できる行政サービス」が異なります。

GビズIDプライムは、「法人代表者&個人事業主向け」「書類審査あり」「利用できる行政サービスに制限なし(GビズIDに対応している行政サービスに限る)」です。

GビズIDプライムは、IT導入
補助金申請でも必要ですね。
その他、小規模事業者持続化
補助金などの電子申請も可能
となります。

なお、アカウントの取得には、書類郵送申請の場合だと1週間程度(場合によっては、それ以上)かかります。
オンライン申請の場合は、最短即日発行です。

いずれにしても、余裕をもって取得しておくようにしましょう。

GビズIDプライムの取得については、デジタル庁/GビズIDまで。

お持ちでない方は、この機会に取得しておくのも良いですね。
特に、デメリットはないかと思います。

まとめ

今回は、『倒産防止共済の前納、2年目以降も要注意。オンライン申請も、、、』について解説しました。

倒産防止共済の前納は、2年目以降も手続きが必要です。
自動的に、前納にはならないんですね。
思わぬ落とし穴とならないよう、ご注意ください。

ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。

  • 倒産防止共済の前納は、2年目以降も手続きが必要。
  • 「分かっていたのに、うっかり忘れていた!」ということもあるので、ご注意を。
  • 手続きは、登録取扱機関orオンラインで可能。
  • 登録取扱機関で手続きをする場合は、少なくとも前納希望月の前月末まで。
  • オンラインで手続きをする場合は、前納希望月の5日まで。
  • ただし、オンライン利用にはGビズIDプライムが必要。
  • 書類郵送申請の場合だと(GビズIDプライムの)取得には1週間程度かかるので、余裕をもって取得しておこう。

このブログは、更新日時点における法令等に基づいて作成しています。