クラウド会計×自計化のメリデメまとめ。導入判断のポイントも。

クラウド会計

クラウド会計を導入すべきか
どうか、まだまだ迷う、、、。
自計化しようとは思っている
んだけど。

こんにちは、税理士の城戸です。
今回は、そんな方向けの記事です。

クラウド会計の導入を迷っている方向けに、クラウド会計×自計化のメリット・デメリットについてまとめています。

インストール型会計ソフトとの比較表や導入判断のポイントについても解説していますので、ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。

クラウド会計×自計化のメリデメまとめ

まずは、メリットデメリット
のまとめです。メリットだけ
ではなく、デメリットについ
ても理解しておきましょう。

クラウド会計×自計化のメリット

①入力作業が、とても楽 
クラウド会計は、銀行口座やクレジットカードなどとのデータ連携により仕訳を自動で提案(作成)してくれます。データ連携すればするほど、入力作業はかなり楽になります。

②「いつでも」「どこでも」「どのデバイスからも」利用可能
クラウド会計は、インターネット環境さえあれば、いつでも・どこでも・どのデバイスからもアクセス可能です。出張先で領収書等をアップロードしておくこともできますし、会計データの確認・登録等を行うこともできます。

③税理士との連携も、よりスムーズに
クラウド会計は、同じ会計データを同じタイミングで見ることができます。
同じ画面を見ながら話せるので、問題解決もよりスムーズです。また、税理士も常に状況を確認できますので、作業が滞っている場合など事前にフォローすることもできます。

④税制改正時でも安心
クラウド会計は、税制改正などがあった場合においても、追加料金なしで自動更新されます。
更新の手間も追加料金もかからず、常に安心して最新の法令に対応した会計ソフトを利用できます。

⑤経営判断も、よりスピーディに
クラウド会計を活用することで、事業の状況をより早く把握することができます。
その結果、「今何が必要なのか?」など経営判断をよりスピーディに行うことができます。

いずれも、インストール型
よりも優れていると思う部
分ですね。

クラウド会計×自計化のデメリットと対策

メリットが多いクラウド会計ですが、もちろんデメリットもあります。(以下の点は、インストール型の方が優れていると思う部分です)

①インターネット環境に依存する
クラウド会計の「利用しやすさ」は、ネット環境に依存します。(そもそも、ネットがないと利用することはできません)
対策:快適なインターネット環境を整える。

②読込時間が発生する
クラウド会計はネット上で利用するため、画面切替時などはどうしても読込時間が発生します。インストール型に慣れている人にとっては、少しストレスを感じるかもしれません。
対策:無料トライアルで試してみる。(または、時間とともに慣れるのを待つ、、、)

③直接入力は苦手
クラウド会計が得意としているのは、データ連携による「自動仕訳」です。
「自動仕訳」を活用できずに「直接入力」が増えてしまうと、かえって非効率となる可能性があります。
対策:キャッシュレス化とペーパーレス化により、「自動仕訳」を十分に活用する。

④ランニングコストがかかる
クラウド会計は、毎月(または毎年)の利用料が発生します。
利用状況などにもよりますが、長期的にはインストール型会計ソフトよりもコストが高くなる可能性があります。(ただし、初期費用は無料であることが多いですし、税制改正時などでも追加料金はかかりません)
対策:コストに見合う成果を得るためにも、クラウド会計を十分に活用する。

対策をすることで回避でき
るものもありますね。
参考にしてみてください。

比較表(vs.インストール型)

次に、「クラウド会計 vs. インストール型」の比較表です。

文章だけではイメージしにくい部分もあるかと思いますので、表に整理しています。

クラウド会計インストール型
業務効率化
(入力作業の負担軽減)
⭕️
「自動仕訳機能」で、データ連携すればするほど業務効率化が図れる。
直接入力を前提に作られている。
直接入力直接入力が増えると、かえって非効率になる。⭕️
直接入力が得意。
手軽さ⭕️
いつでも、どこでも、どのデバイスからも利用できる。
インストールしたパソコンでのみ利用可能。
税理士との連携⭕️
「リアルタイム」でのデータ共有で、問題解決等もよりスムーズに行える。
「リアルタイム」でのデータ共有はできない。
税制改正対応
(バージョンアップ)
⭕️
「自動」更新で、追加料金も発生しない。税制改正時でも安心して使える。
「手動」更新で、追加料金が発生することが多い。
(金銭的)コスト毎月(または、毎年)の利用料がかかる。また、長期的にはインストール型よりコストが高くなることもある。⭕️
買い切り型
操作性画面切替時などには、読込時間が発生する。また、ネット環境が悪いと使いづらい。⭕️
オフラインで「さくさく」動き、動作も安定している。
経営判断のスピード⭕️
クラウド会計を活用することで、より早く事業の状況を把握できる。
スピード感は、やっぱりクラウド会計の方が優れている。

それぞれの特徴を直感的に
理解することで、導入判断
もしやすくなりますね。

ただし、私の個人的な考えも含まれていますので、あくまで参考のひとつとしてお役立てください。

導入判断のポイントは?

最後に導入判断のポイントについてです。

これまで解説してきたとおり、クラウド会計にもインストール型会計ソフトにも、それぞれにメリット・デメリットがあります。

導入を検討する際は、
「自分(自社)が大事にしていることや目的は何なのか」
「そして、その選択によるデメリットは許容できる範囲内なのか」
といった視点を持ちながら見ていくと、より納得感のある判断ができるかと思います。

ちなみに、下記チェックリストで「はい」が多い場合は、クラウド会計ソフトが向いているかもしれません。

ぜひ、参考にしてみてください。(個人的見解ですので、参考のひとつとしてお役立てください)

チェックリスト
  • 業務効率化を重視している
  • 外出先やスマホからでも会計ソフトを利用したい。
  • 税理士との連携をスムーズにしたい。
  • 「今」の数字を把握して、経営判断のスピードを高めたい。
  • IT活用やDXを進めている(進めたい)
  • キャッシュレス化やペーパーレス化を進めている(進めたい)
  • 毎月の利用料は「効率化の投資」と考えられる

まとめ

今回は、『クラウド会計×自計化のメリデメまとめ。導入判断のポイントも。』について解説しました。

ぜひ、導入を検討する際の参考にしていただけるとうれしいです。

このブログは、更新日時点における法令等に基づいて作成しています。