クラウド会計×自計化のメリットとは?実際どうなの?

クラウド会計

クラウド会計のメリットに
ついて知りたい。
自分で会計入力しようと
思っているんだけど、、、。

こんにちは。税理士の城戸です。
今回は、そんな疑問を持たれている方向けの記事です。

クラウド会計を導入した場合のメリットについて、自計化する場合を前提に解説します。

ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。

利用者数も年々増加して
いるようですね。
ちなみに、私もクラウド
会計を利用しています。

そもそも、クラウド会計とは?

クラウド会計(クラウド型会計ソフト)とは、インターネット上で利用できる会計ソフトのことをいいます。

「インターネット上で利用できる」ので、インターネット環境さえあれば、『いつでも』『どこでも』『どのデバイスからも』利用できるという点が大きな特徴です。

GmailやDropboxと同じよう
な感じですね。
クラウドサービスの1つです。

代表的なクラウド会計は、次のとおり。

クラウド会計

なお、会計ソフトにはクラウド型会計ソフトともう1つ、インストール型会計ソフトもあります。パソコンにソフトをインストールして利用する会計ソフトです。

弥生株式会社の弥生会計
などは、インストール型
ですね。

クラウド会計のメリットとは?

入力作業が、とても楽

クラウド会計には、『自動仕訳機能』が標準装備されています。

『自動仕訳機能』とは、銀行口座やクレジットカード、Amazon、Airレジなどの各種サービスとの連携により、取引明細を会計ソフトに自動で取り込み、仕訳を自動で提案(作成)してくれる機能です。

つまり、通帳やクレジットカードの明細書、領収書等を1つ1つ確認し「入力」する必要はないということです。

入力作業は、会計ソフトがしてくれます。
提案(作成)された仕訳を必要に応じて「修正」し、「登録」すればOKということです。

入力作業は、機械の方が
速くて正確ですね。
手入力だとミスもあります。

提案(作成)された仕訳を
必要に応じて修正、、、?

提案(作成)された仕訳(勘定科目)は、100%正しいわけではありません。修正が必要な場合も、もちろんあります。『取引先』や『品目』の登録(入力)が必要なこともありますね。

「入力」作業は会計ソフトに任せるにしても、「チェック」し「修正」等をする力は必要ということです。

消費税の税区分や現金勘定
のマイナス、銀行口座の残高
ズレなど、色々あります。

ただ、(正しく)使えば使うほど自動仕訳(AI推測)の精度は高まりますし、自動登録ルール等の機能を上手に使えば、修正等の追加の作業も減らしていくことはできます。

機械に任せられるところはどんどん任せて、自分やスタッフ(人間)にしかできないことに、その時間を使っていきましょう。

いつでも、どこでも、どのデバイスからも利用可能

クラウド会計は、インターネット上で利用できる会計ソフトです。
パソコンにソフトをインストールする必要はありません。

インターネット環境さえあれば、24時間365日、自宅でも事務所でも外出先でも、パソコンでもスマホでもタブレットでも、また、WindowsでもMacでも利用することができます。

出張先で、領収書等をスマホで撮影してアップロードしておくこともできますし、すきま時間で、提案(作成)された仕訳を登録等しておくこともできます。

ふと気になったときに、
スマホで会計データを
「さっと」確認すること
もできますね。

インストール型会計ソフトの場合は、ソフトをインストールしたパソコンでのみ利用可能ですし、Macに対応していないものもあったりします。

『いつでも』『どこでも』『どのデバイスからも』アクセス可能という点も、クラウド会計のメリットになります。

スタッフに任せる場合も、在宅ワークなど柔軟な働き方ができますね。

税理士との連携も、よりスムーズに

クラウド会計は、『リアルタイムでのデータ共有』が可能です。つまり、事業者も税理士も同じ会計データを、同じタイミングで見ることができるということです。

何か分からないことがある場合にも、同じ画面を見ながら話せるので、問題解決もよりスムーズです。

また、税理士も常に状況を確認できますので、作業が滞っている場合など、事前にフォローしたりすることもできます。その他、コメント機能やメモタグなど、連携をよりスムーズにする機能もありますね。

いずれにしても、クラウド会計で『リアルタイムにデータを共有』し、税理士との連携を「よりスムーズ」にすることで、日々の問題解決を「よりストレスなく」行うことができるということです。

インストール型会計ソフト
の場合、リアルタイムでの
データ共有は難しいですね。

税制改正時でも安心

クラウド会計は、税制改正などがあった場合においても、会計ソフトが「自動」でアップデートされます。しかも、追加料金もかかりません。

更新の手間も追加費用もかからず、常に最新の法令に対応した会計ソフトを利用できるということです。

「手動」更新で(一般的に)更新料が発生するインストール型会計ソフトからすると、この点、メリットといえるでしょう。

最近だと、電子帳簿保存法
やインボイス制度への対応
がありましたね。

税制改正は毎年のように実施されます。
また、内容によっては会計処理や申告などにも影響を及ぼします。

インストール型会計ソフトの場合は、その都度「手動」で更新が必要となる点、ご注意ください。

経営判断も、よりスピーディに

クラウド会計は、経営判断も、よりスピーディに行うことができます。

『自動仕訳機能』で入力作業は会計ソフトに任せることができますし、自動で提案(作成)された仕訳は『いつでも』『どこでも』『どのデバイス』からも登録や修正等が可能です。

複雑な仕訳やインボイスなど不明な点は、税理士とのスムーズな連携でその都度解決できます。

その結果、事業者は、「より早く」事業の状況(損益や財政状態、キャッシュフローの状況など)を把握することができ、今何が必要なのか?今すべきことは何なのか?など、経営判断を「よりスピーディ」に行うことができるということです。

税理士との定期面談も、
「より早く」「より的確な」
タイミングで行うことがで
きますね。

まとめ

今回は、『クラウド会計×自計化のメリットとは?実際どうなの?』について解説しました。

今回挙げた4つのメリットは、クラウド会計を実際利用している私が特に思うメリットです。(インストール型会計ソフトより、クラウド会計の方が優れていると思う部分です)

ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。

  • クラウド会計✖️自計化は、『自動仕訳機能』で「入力」作業がとても楽。
    →ただし、提案(作成)された仕訳を「チェック」し「修正」等する力は必要。
  • クラウド会計✖️自計化は、『いつでも』『どこでも』『どのデバイスからも』アクセス可能。
    →出張先でも、スマホでもMacでもOK。
  • クラウド会計✖️自計化は、『リアルタイムでのデータ共有』で税理士との連携もよりスムーズに。
  • クラウド会計✖️自計化は、税制改正時などでも自動対応で安心。
    →しかも、追加費用も不要。
  • クラウド会計✖️自計化は、事業の状況をより早く把握できるので経営判断もよりスピーディにできる。

ちなみに、インストール型会計ソフトにも『自動仕訳機能』がある場合もあります。

ただ、クラウド会計には『自動仕訳機能』が標準装備されていることや、その手軽さ等を考えると、個人的にはクラウド会計のメリットになるかと思います。

このブログは、更新日時点における法令等に基づいて作成しています。